BLOG

2014/01/18 新潟ジャズストリートUpdate : 2013/12/02 Mon 17:46

1年ぶり!
第23回新潟ジャズストリートに出演します。

夏のジャズストリートは2日間有りますが、冬は1日だけの開催です。ステージはもちろんですが、御酒と肴の美味しい土地柄、演奏後の打ち上げも今から楽しみにしています。

4年ほど前から参加させていただいていますが、おなじみの新潟地方限定活動ブルーグラスバンドとも呼ばれている「谷やん&もーやん」とともに、一昨年30年ぶりにリユニンを果たしたブルーグラスバンド「関関同プー」のダブルキャストでご機嫌を伺います。大阪/東京でネタを仕入れて益々演奏が円熟していますので、オーディエンスの皆さんにも楽しんでいただけると思います。

(more…)

Maccaferhythm リユニオンUpdate : 2013/10/28 Mon 13:42

話を辿ると20年は遡ります。1994年頃のことから思い出しながら書きます。

大阪ミナミ千日前にジュリアン・ソレルというブルーグラス専門の小さなライブハウスがあって、そこでチーパパやってた吉津さんと以前よりも仲良くなり、ジュリアン・ソレルやミナミでよく遊ぶようになりました。そのうち、僕が仕事でジャズの演奏もやってるということを知って、吉津さんの幼なじみのギタリストの川瀬さんを紹介してもらいました。川瀬さんも元々はブルーグラスのバンジョー弾きで中学高校時代から吉津さんと演奏していたということでしたが、当時はご自身が経営する堅気の会社で忙しくして居られました。

僕が昔からジャンゴが好きでそういう演奏をしたいと言うと、川瀬さんは紹介できるメンバーのアテがあるからいっぺん会いに行こうかということで、梅田サンケイホールの近くにあったDon Shopというライブハウスの日曜日のジャムセッションに一緒に行ったのですが、お目当ての人には会えずに、後日紹介してもらったのが、アコーディオンの津田さんです。津田さんは当時女子大で心理学を教えて居られました。

僕は津田さんとベースの石倉さんとちんどん屋を辞めて普通に就職した若いギターの崎田くんの4人で何度かリハーサルを重ねました。しかしながら、そのグループでは一度も人前で演奏しませんでした。1995年の夏にジュリアン・ソレルが移転して新装開店したアナザードリームで一度だけ取材のための模擬ライブを、僕・津田さん・石倉さんでやったのを最後に、1996年1月、僕が急に上京を決めて、そのグループはフェイドアウトしました。上京後の僕は、堅気の仕事を起業するため、しばらく演奏から遠ざかりました。

(more…)

2013/12/23 Trad Jazzセッション @ 新宿三丁目呑者家銅鑼Update : 2013/10/28 Mon 10:49

11月はジャズフェスティバル開催のためにお休みでしたが、10月にはクラリネットとアルトで高橋三雄さんがリードしてくださったこのセッション、この日は同じくクラリネットの山本太郎さんがリードしてくださる予定です。
新宿3丁目の銅鑼にて、日曜日昼間、なんとノーチャージ・持ち込み自由のライブです。

13時から対バン有りで2回ステージの予定です。

・山本太郎 (clarinet)
・遠藤昭浩 (guitar)
・長谷川光 (guitar)

山本太郎さんとは初めて演奏させていただきます。各所でプレイの評判を聞いていますので、たいへん楽しみにしております。

今年はクリスマスイブが連休から外れました。この23日の休日を退屈に過ごされる方もいらっしゃると思います。パートナーへのクリスマスプレゼントとして、お時間ご都合付けば、昼間の新宿、トラッドでアコースティックなジャズを聴きにいらっしゃいませんか。

(more…)

音楽人生忘備録番外編Update : 2013/10/27 Sun 18:00

006

音楽を軸に自分の過去について時系列の忘備録を曖昧な記憶から思い出しながら12話も書きましたが、その時どういう音楽を聴いてどういう演奏をしていたかという肝心のことを書き忘れました。なので、番外編として駆け足で辿って行きたいと思います。

祖母の家に有った森進一のEPを繰り返し聴いたのがオーディオセットを自分で操作した最初の記憶です。12歳(1972年)の頃のことだと記憶してます。少し後に、父親が見栄張って買った4chステレオ(前だけではなく後ろにもスピーカが2つ有った)と一緒に置いてあった世界映画音楽全集をたまに聴きましたが、買ってもらった天地真理のLPの方をけっこう聴きました。

(more…)

音楽人生忘備録#12Update : 2013/10/27 Sun 11:06

音楽を軸に自分の過去について、いつ終えられるか分からない時系列の忘備録を曖昧な記憶から思い出しながら書いていますが、これが最終話の予定です。バブルが去って不景気な1990年代半ば、関西では忘れられない災害もありました。つい最近のことのように思えますが、これまた記憶が怪しいので不確かな記述が多いです。記憶違いをご指摘賜れば幸いです。

記憶が曖昧なので人名はほとんど忘れましたが、文中の人名は実名です。曖昧な記憶の中でも強烈に覚えてるという証です。著名人以外はフルネームで書きませんのでご容赦ください。

34歳の年(1994年)は、前年から請けていたカラオケデータの製作(打ち込み作業)がかなり増えてデスクワーク中心の毎日となります。たまに依頼があった催事での演奏には行きましたが、ブルーグラスバンドでの活動はほぼ無しで、ジャズのライブの他は、少し前からちんどん屋さん経由で関わっていた河内音頭での活動が多くなります。

前年末から構えた中津の事務所兼スタジオで下ごしらえをして、河内音頭の山中一平師匠のCDシングル「若き日の坂田三吉・王将」をプロデュースさせていただきました。追加で、僕が英語で作詞作曲していた曲にちんどん屋の林さんに詞をつけていただいた「大阪ミッドナイト・ブルース」も収録しました。また、その延長で、春頃に師匠の一座で大阪梅田堂山のバナナホールのコンサートに出演しました。

1994-04

(more…)