BLOG

七尾のバス停でUpdate : 2014/09/24 Wed 14:23

suita-shi

国道176号線稲津町交差点(大阪府豊中市)が起点とされているけど、道勢は尼崎市園田あたりから始まって東へ続き、淀川を豊里大橋で渡ってから、終点は浜口交差点(大阪市住之江区)という国道479号線、通称は内環(内環状線)という道路があります。僕はその道路が東西から南北にカーブするあたり、ちょうど阪急電鉄吹田駅、吹田市役所あたりで1972〜95年の20余年暮らしました。

EXPO_1990_Central_Gate

1990年の大阪国際花の博覧会EXPO90の時はまだバブルの頃で、会場で演奏の仕事の時は、内環一直線の博覧会会場まで家の前からタクシーに乗って現場入りしたことを思い出します。花博では、Stephane Grappelli Trioが演奏した同じステージで違う時間に演奏させてもらったり、たぶんオーストラリアから出稼ぎに来ていたGeoff Bullご一行のバンドを会場内のタイ料理のレストランで長々聴いたことを思い出します。僕なんかは、某電力会社のパビリオンで演奏してましたが、初日の開幕と同時に目の前30mくらいのところでウォーターライドという会場移動トラムが落下事故を起こしたため、1週間ほど仕事が無くなったことも今思い出しました。

(more…)

トラッド・ジャズUpdate : 2014/09/12 Fri 13:30

その頃は大阪に居ましたが、20年くらい前に「トラッド・ジャズ」という言葉を使ったら、ミュージシャンにも「???」でした。18年前に東京に出てきましたが、こちらでは当時から普通に通じました。

djangologie-08

この有名過ぎるDjango Reinhardtの20枚組LPの8枚目のジャケットに使われた写真は、1939年、渡仏楽旅中のDuke Ellington一座とジャムセッションに興じるDjango のバンド。

(more…)

マカフェリ用弦Update : 2014/09/09 Tue 01:50

マカフェリギターの弦の話。

[写真はイメージです。本記事とは関係ありあせん。]
IMG_0985

ニッチなジャンルなので、本音のポストをすると楽器屋さんに迷惑が掛かるかもしれないので、弦選びのポイントのみを書かせていただきます。

(more…)

Yellow Django RevivalUpdate : 2014/08/31 Sun 02:56

僕が加入している現在進行形のバンドのことは、ライブのお知らせ以外は滅多にブログには書きません。たぶんこの記事が初めてのポストになると思います。

ちょっと考えることがあって、現在日本屈指のジプシー・ジャズ・バンドのことを文章にしておきたいと思います。

ここでお話する、Yellow Django Revivalは、いわゆるジプシージャズという音楽を演奏するクインテットで、僕がバンマスみたいなことをさせて頂いております。

初ステージは2003年5月24日ですからもう10年以上活動を続けていることになります。その初ステージは、富士山麓の朝霧高原で行われたブルーグラス・フェスティバルでした。当時、僕は関東圏のブルーグラス・フェスのほとんどに顔を出していましたから、その流れで、メンバーが揃ったから出てみようというようなノリだったと思います。かなり遠い記憶ですが、その前の年からリハーサルを何回か行ってて、ようやくバンドの体裁になったというような感じだったと思います。しかしながら、初ステージ時の編成はギター×2+ベースのトリオでした。僕の他、網代直隆くん(guitar)と手島昭英さん(guitar)というトリオでしたが、この二人は現在一緒にやっていません。僕しかオリジナルメンバーは残っていないことになります。

[2003年5月24日 朝霧フェス]
16yellowdjango17yellowdjango

バンド名のYellow Django Revivalは、1980年代に国民的音楽ヒーローになったY.M.O.から日本人を象徴する言葉としてYellow、ジプシージャズギタースタイルの嚆矢Django ReinhardtからDjango、そして先進的なブルーグラスを演奏したNew Grass RevivalやアメリカンロックのC.C.R.からRevivalを頂いて、僕が思いつきで付けた名前です。この名前をこんなに長い間使うとは思いませんでしたが、行きがかり上、僕がこの名前を使うのをやめない限りバンドの解散は無いということになります。

(more…)

越後のバンドがやって来る!ヤァ!ヤァ!ヤァ!Update : 2014/08/08 Fri 17:45

ここ数年、1月と7月に行われる新潟ジャズストリートに参加させて頂いて、新潟のブルーグラッサーの皆さんと親しくさせて頂いてます。コミュニティにはいろいろなことがあるのでしょうけれど、そういうことは全てスルーさせて頂いて厚かましくも毎度お邪魔させて頂いております。

新潟県は南北に長い県ですし佐渡ヶ島の面積の割合も小さく有りません。気候風土も東西南北でかなり違うようですし、新潟のブルーグラスバンドと言っても、全てのバンドが新潟市にあるわけではなく、県下に散在しています。

新潟ジャズストリートや他の県下のイベントでは、その散在したバンドが一同に会することも珍しくありません。幸運にも僕なんかはジャズストリートで一同に会したバンドを全て聴ける機会を持てました。

ですが、県外や関東関西のブルーグラス・コミュニティとは接触の機会が少ないのだろうなと予想してて、機会が有ったら他の場所でも演奏してみてはどうかなどと、酒席で要らぬ提案をしたこともありました。

Niigata Rocky - CMYK

その彼ら、新潟のブルーグラスバンドが4バンド大挙して上京し、11月23日に銀座でライブをすることが決定したと言うでは有りませんか!!毎度新潟でお世話になっている身としましては全身全霊応援しないわけにはいきません。

詳細は現状未定だと思いますが、来演の4バンドについて、(私見で勝手に)紹介したいと思います。

(more…)