16414435 visitors have come to this site since 26th April 1996.
記憶が曖昧になっているのを自他共に認めて、40年ほど前からの人生の記憶を音楽を軸にして忘備録として書き始めたのはいいのですが、予想に反しての長文になり、文中、大学入学直前で一旦筆(キーボード)を置きました。これはその続編です。
記憶が曖昧なので人名はほとんど忘れましたが、文中の人名は実名です。曖昧な記憶の中でも強烈に覚えてるという証です。フルネームで書きませんのでご容赦ください。
18歳(1978年)の春は受験〜卒業〜入学でした。関西大学第一高等学校から関西大学へ入るための受験は、一般の入試とは別に内部入試という形で1月に行われていました。高校2年の時に文系志望と理系志望でクラスが分かれ、内部入試もそれに沿って行われました。当時、理系は工学部しか無く、その中の各学科を選択して志望するという形での内部入試でした。高校1年の時に死んだ父親の遺志で、今で言うIT系の唯一の学科であった管理工学科を受験しました。内部入試とはいえ、ほんとに勉強の出来ない奴は落ちました。かろうじて合格して入学の日を待つことになります。
その年の関大の入学案内は、表紙をめくって次のページ全面にフラットマンドリンを持った男前のお兄さんの写真が載っていました。入学後分かりましたが、ブルーグラス同好会の吉沢先輩でした。
記憶が曖昧になっているのを自他共に認めざるを得ないので、40年ほど前からの人生の記憶を音楽を軸にして忘備録として書いておきたいと思います。
記憶が曖昧なので人名はほとんど忘れましたが、文中の人名は実名です。曖昧な記憶の中でも強烈に覚えてるという証です。フルネームじゃないのでご容赦ください。
11歳(1971年)、兵庫県川西市多田小学校の6年生でした。前年は東京杉並で暮らしたにも関わらず、夏は昆虫採集、冬は雪合戦に興じる田舎の子供になっていました。当時の小学校にしては珍しく、音楽の授業は音楽室で音楽の先生に習いました。僕はハーモニカもリコーダも吹けない音楽嫌いでしたが、「世界の楽器」というような授業があって、いろんな楽器の存在を教えてもらいました。中でも背中の丸いマンドリンとバンジョー(たぶん4弦)、コントラバスは楽器が音楽室に置かれていて、女の先生が実演してくれました。先生はマンドリンクラブ出身だったのかもしれませんね。レコードも掛けてくれて、フォスターの曲をバンジョーで弾いているのを聴かせてもらった記憶があります。その時からバンジョーの音は僕の脳味噌の端っこに刷り込まれました。
20〜30年後(成人するとあっという間に過ぎる時間です)にハイグレードなアナログオーディオシステムが一般に普及していないと思うので、今後の再生システムにアナログvsデジタルの音質の優劣について語ることはちょっと置いておきます。また、アナログ時代を人生でかなり共有してますので、アナログ時代のアルバム文化や再生システムへのこだわり等、玄人的な粋な部分も理解していますが、ここではスルーしますのでご容赦ください。
アナログ音源のデジタル化についてちょっと語らせていただきます。
「Western Swingの始まりについて」
Wikiや昔からある文献でほぼその命題について解答を得ることができます。そもそもSwingという言葉をスラングではなく一般の音楽用語として使うようになったのは、Duke EllingtonがIt Don’t Mean a Thing (If It Ain’t Got That Swing)をヒットさせてからのこととされています。つまり、Western Swingは1932年以降にできたことになります。
一般にこの命題の正解とされているのは、1932年2月9日録音のFort Worth Doughboys名義の2曲です。Milton BrownとBob WillsというWestern Swing界の両巨頭が一緒に演奏している録音ですし、演奏自体もその後のWestern Swingのイディオムにそったものとなっています。
1978年、大学入学と同時に同級生とブルーグラスバンドを組みました。若い野望の下、在学中は北へ東へ西へ南へ演奏旅行をして、日本中に同年代の音楽仲間を増やしました。そのバンドが1981年に「関関同プー」を名乗りました。僕はすでに中退して、食えないまでもプロとして活動していたので「プー」。他のメンバーは在関西の大学からの寄り合い所帯だったので、インスタントでこの名前になりました。
それから30数年経ちました。卒業とほぼ同時にバンドとしての活動は無くなりましたが、メンバーはそれぞれが自分のスタイルで音楽と関わってきました。奇しくもFacebookでメンバーの三人が再会し、2011年には30年を記念してリユニオンライブを行いました。そしてまた1年経ち、31年ぶりにオリジナルベースプレイヤーを含めて四人でライブを行いました。
同じお店で同じメンバーで、(味をしめて)4ヶ月ぶりの登場となります。1月に同じメンバーで新潟遠征をし好感触を得ました。そして今回からリユニオンという文字を看板から消すことにしました。