16575706 visitors have come to this site since 26th April 1996.
このギターはCiganeというブランドのGJ-10という製品で、6年くらい前にアメリカのオークションでケースより安く落札した中国製超廉価ギターです。コストを下げるために工程を減らしたかなり安普請な製品ですが、形状や構造等はヨーロッパ製レプリカを研究して、一昔前のマカフェリコピーとは比べ物にならないくらい完成度高いです。なので、出音もそこそこです。
しかし、落札してみたものの、見た目がかなり安っぽいのでサブギターとしてステージで使うのも憚るような状況で、6年間オブジェとして壁に吊るしっぱなしでした。これではちょっとかわいそうだと1年くらい前から考えていて、ようやく対応を決めたのが今年のお正月でした。その内容は、1)塗装をフレンチポリッシュで塗り替える。2)8弦4コースの楽器に改造する。の二点です。2月末くらいからゆっくりと作業に入りました。
本サイトは、本日開設20周年を迎えました。10年前、将来20周年時には累積アクセス数が1000万に達すると考えていましたが、予想よりも100万以上少ない結果となりました。アクセス数を稼ぐようなサイト運営を行っているわけではありませんので、昨今は更新の頻度も少なく、WEBMASTERの音楽活動のお知らせの掲載がほとんどという運用ですが、こうやって長い間続けてこれたのは、理解ある家人と親愛なる友人、そしてコメントや書き込み、ファンレターなどをくださる皆さんのおかげです。ありがとうございます。
【日本ブルーグラス史の奇跡】
日本国内ではフルタイム・ミュージシャンとしての生活は無理と言われた、ブルーグラス、オールドタイム、ストリングジャズ等のアパラチアン・ルーツ・アコースティック・ミュージックを見事にフルタイムで演奏していたバンドが、バブル真っ最中の1980年代の大阪に存在しました。
大阪江坂のレストランでレギュラー演奏していたThe String Band(Jimmy赤澤/フィドル、秋元慎/マンドリン、長谷川光/ギター)が、1987年、大阪ミナミでプライベート録音したテープが発見され、デジタルリミックスでCDアルバムとして30年の時空を越えて蘇りました。
現在、アコースティック音楽に関わるベテランとして活動する3人それぞれ別々のスタンスは、すでにファンの間で定評がありますが、かつての奇跡的なコラボレーションはファン必聴の音源です。アメリカン・トラディショナル100%の選曲をアーシーな弦楽器アンサンブルでお楽しみ頂けます。
オンラインでのお買い上げはoffice BOYA online shopからどうぞ!
毎週末と祝日の営業開店前の日中にいわゆる居酒屋さんを開放して下さる、新宿三丁目呑者家銅鑼ライブに出演します。スイングジャズ以前のスタイルのバンドが毎回出演します。13時から4バンド対バン有りで2回ステージです。また、なんとチャージ無料で、飲食は持ち込み自由です。(缶ビールのみお店の中でも買えます。)
・松本耕司 (trombone)
・長谷川光 (guitar)
・新井健太郎(contrabass)
土曜日の昼下がり、新宿に僕らのジャズを聴きにお越しになりませんか?
昨年夏のライブの模様。
1980年代に大阪江坂にあったカーニバルプラザという大型レストランで活躍したThe String Bandの残党二人(秋元慎と長谷川光)が、超弩級マルチフィドラー大矢貞夫さんを迎えて、一夜限りのスペシャルパフォーマンスを兵庫県西宮市のJR甲子園口駅前にあるDartmouth Clubで行います。
このレアな組み合わせでのライブ、次回はまず無いので、見逃すと後悔するかもしれません。
会場:甲子園口 Dartmouth Club
西宮市甲子園口北町1-22 ラックス二番館 地下2階
TEL & FAX: 0798-66-4911
開場:19:00
開演:19:30
料金:2,000円(要1ドリンク注文)
(more…)