BLOG

バンジョーのメンテナンスUpdate : 2011/08/28 Sun 19:04

2011-08-28-01.png

バンジョーの金属パーツは曇りやすい。(もしあなたのバンジョーが曇らない金属パーツでできているなら、申し訳ないけどそれは安物で音も悪い。)ちゃんとしたバンジョーは、ほっとくと緑青まで出てくるので、常に乾拭きしておく必要があるのだが、演奏中に汗などが付着して、乾拭きする前に化学反応を起こしている場合もあるから厄介だ。

というわけで、夏休み最後の日曜日、なんと20年ぶりに愛器の分解掃除を行うことにした。金属パーツの曇りを取るだけで、飛躍的に音の響きが良くなることは、一度でも分解掃除をしたことのある正統派バンジョー弾きならご存知のはずだ。20年ぶりのメンテナンスでどれだけ音が良くなるか楽しみだ。というか、音を良くする必要があって分解掃除するのだ。

(more…)

2011/09/02 Django Swing Night @ 南森町 無花果Update : 2011/08/17 Wed 21:24

久々に大阪でギターのライブをやります。(この日以来かもしれません。)

2011-08-17.png

大阪で次の日に所用ができたところ、ギターの川瀬さんが上手にブッキングしてくださいました。ジプシージャズみたいな音を出す予定です。

大阪のおともだちの皆さん、よかったら来てね。

(more…)

サーバ移転Update : 2011/08/16 Tue 01:34

さくらインターネットという会社の専用サーバというのを4年も借りていましたが、いきなり9月末日でサービスを終了するとの連絡がありました。乗り換え用の新プランを提示してきましたが、実質的な値上げになり、現行サーバのデータやアプリケーションを新しいサーバに移す人的コストの補償もありません。(移転作業のコストは人件費換算だけでも数十万掛かると試算しました。)借りるときには7万円だか8万円だかの初期費用を払ったのでそれなりに信用おけるサービスだと考えていましたが、レンタルサーバ屋も初期費用で稼ぐために回転率で商売するようです。長期顧客はいいお客ではないのでしょう。今後は、さくらをうちのお客さんに勧めることはないでしょう。

というわけで、暑いお盆、取引会社も休業とのことで自社サーバの移転作業を行いました。さくらインターネットとは契約せずに、他社のレンタルサーバでもなく、専用回線を引いて自宅にサーバを置くことにしました。さくらインターネットを利用する前もこのスタイルでサーバを運用していたのですが、ランニングコストの上でレンタルサーバの方が有利だと考えて、4年前はさくらと契約したわけです。しかしながら、2011年の日本では(人件費さえ考えなければ)コストパーフォーマンスは逆転したようです。しかも、以前使っていたサーバマシンは数十万もしましたが、今回のサーバマシンは性能アップしながら静音低電力で2万円です。

2011-08-16-01.png

(more…)

旧友逝くUpdate : 2011/08/10 Wed 01:45

旧聞になってしまいましたが、チューバ奏者の小関裕司さんが闘病の努力の甲斐なく6月に亡くなりました。僕は東京に出てきて15年余りになりますが、その前、大阪でフルタイムで音楽をしていたときに、氏のチューバと一緒に演奏することが少なくありませんでした。僕と氏は同い歳で、1980年代後半はジャズマンとして駆け出しの時代を共有させていただきました。氏はクラシックのチューバ奏者でしたが、トラッドジャズに目覚め、(僕が上京してからの15年はお会いすることはありませんでしたが、風の噂で)在阪唯一のプロのトラッドジャズバンド、サウスサイドジャズバンドのレギュラーとして参加されたことは知っていました。

(more…)

セルマー/マカフェリ全員集合Update : 2011/07/25 Mon 19:56

たまに演奏をご一緒するギタリストの遠藤さんが、日曜日に拙宅に来られたので、手持ちのマカフェリ・レプリカをケースから全部出してみました。知らない間に6台になってました。。。

めったに全部が部屋に並ぶことがないので、出したついでに記念撮影しました。

出したついでに、全部弾き比べると、それぞれの音のテイストが違うので面白かったです。ウォルナットネックのギターは音が粘っこく、マホガニーはカラッとしてました。メイプルネックのはトルクのある音というか、遠鳴りしそうな感じです。単板のギターは抜けが良く、裏横合板のギターは音が前に出ていく感じです。弾き語りは単板、コンボでソロを取るなら合板というところでしょうか。ソロの音量は合板の方が大きい感じです。ジプシージャズ系は合板がいいですね。でかいD ホールモデルは小さいオーバルホールよりも低音が豊かな感じがします。ギター的にはDホールの方がバランスが良いように思えます。

(more…)