16414690 visitors have come to this site since 26th April 1996.
1970年代から現在でも東京のブルーグラス・シーンでトップ・バンジョー・プレイヤーとして活躍されていた大森康弘さんが亡くなりました。趣味の登山で遭難されたということです。
かつてTokaiバンジョーの開発に加わったり、湘南でビンテージ専門の楽器屋を経営するなど、アコースティック楽器やその音楽への見識が深く、またプレイヤーとしても正統的なブルーグラスバンジョーからマニアックな奏法まで常に正確なプレイで後進の模範となる演奏をされていました。
氏の逝去は日本のブルーグラス・シーンには大きな損失だと思います。
謹んでご冥福を祈ります。
合掌
米国テキサス州出身の女性グループ「ディキシー・チックス」が先日のグラミー賞授賞式で、最優秀アルバム賞を含む5部門を受賞しました。日本ではそんなにメインストリームなグループとは思われていないこのバンドが、アメリカのジャーナリズムに高く評価されたことは、ブルーグラス音楽を演奏する者としてはまことに嬉しいことでもあり、同じグラミーで数年前起こった「O Brother」の快挙が、日本でほとんど無視されたことに対してのリベンジになってくれれば良いと思います。
南部のいかした女達(CHICKは良い意味で美人のこと)をネタにちょっと書いてみましょう。
簡単にオンラインストアを構築できるとのことで試してみました。
左のメニューにもリンクを載せましたが、コチラがそのインスタントなオンラインストアです。Amazonさんの尻馬ですから、幾ら売れても僕は全然儲からないわけですが、みんなに聴いて欲しい音楽や、読んで欲しい本などを紹介でき、気に入った人はそこからすぐに購入できるので、まぁ便利なのかなと考えました。せいぜいご利用下さい。
8月に宝塚フェスで帰阪したばかりですが、この18日土曜日朝10時過ぎ東京駅八重洲口発のプレミアム昼特急というハイウェイバスで急にまた大阪に行きました。というのも、僕ら関西ブルーグラス人脈にとって縁の深い場所の記念すべき宴会に来ないかという、さる方のお誘いがあったからです。ハイウェイバスは東名〜名神の渋滞で1時間遅れになりましたし、新御堂も混んでいましたので、終点の大阪駅桜橋口を待たずに千里ニュータウンバス停(桃山台駅前)で下車して御堂筋線で梅田を目指しました。遅れついでに大阪風景をデジカメに収めてみました。右画像は地下鉄御堂筋線梅田駅の南出口から見たホームです。子供の頃から見慣れた大正時代の香りがする優雅なドーム型のデザインが懐かしく感じました。もっとも子供の頃に初めてこの駅を見た時は、もっと壮大に感じましたし、たしかホームはもっと狭かったと思います。昔の阪急梅田駅(今のグランドビルのところにホームが有って、切符売り場は道路に面していました)もかっこよかったですね。