16178371 visitors have come to this site since 26th April 1996.
昨日23日土曜日、生徒さんに誘われて、表題のイベントを観る(聴く)ために吉祥寺のライブハウスに足を向けました。最近は他人のライブをマジに聴きに行くことが無かったので、半ば緊張しながら、生徒さんがキープしておいてくれた最前列に席に着き、最初から最後まで聴かせていただきました。
このイベントの趣旨は、戦前の音楽を演奏する若いグループ達を紹介しつつ、日本コロムビアが先日CDアルバムでリイシューした、「日本のジャズ・ソング」という戦前の日本のジャズ音源をまとめたシリーズとタイアップして、戦前の音楽を啓蒙しようと言うことだと、事前にネットで情報を仕入れていました。僕がこの30年ほど愛して止まない戦前のアメリカ音楽(含・一部の世界各地の戦前のジャズ)を、21世紀になっても日本の若い人達が熱く演奏しているという事実に歓びを感じながら、果たしてどこまでこの親爺を喜ばしてくれるのだろうか、という問いを持ちながらのライブ観戦になりました。
昨年買った家の庭の水はけが悪いので、自力でなんとかならんかとネットでいろいろ調べ、暗渠排水管を埋設するという施工を実施しました。
別にDIYが趣味というわけではありませんが、工事中の模様を撮影しましたので、工程を記録しておきたいと思います。素人工事丸出しなので、DIYの人には参考にもならないでしょう。
今週初め、食品添加物をいっさい使用せずに自然塩とミネラルウォーターだけで美味しいハムや腸詰めを製造販売している ㈲ぐるめくにひろさんのサイトがリニューアルしました。
僕は競争とか競技とか他人と点数を競い合うそういう類いの物が嫌いですが、フィギュア・スケートは芸能というか音楽的なものを感じるので、そういう見方で観戦(観劇)することが多いです。特に女子。
で、どこでも話題の日本人が上位二席を獲得した話をネタにちょっと書きましょう。