16713603 visitors have come to this site since 26th April 1996.
音楽のジャンルがいろいろあるように、バンジョーもいろいろな種類があります。下のリストをクリックすると、そのバンジョーの調弦方法や使われる音楽ジャンル、奏法を表示します。
今日では、バンジョー言えば5弦バンジョーのことを言います。主にブルーグラス、カントリー、オールドタイムといった南部白人音楽で使われます。調弦は5弦から1弦へG-D-G-B-Dと合わせるGチューニングが標準で、他にF#-D-F#-A-DのDチューニングやG-C-G-B-DのCチューニングも良く使われます。奏法としては、フィンガーピックを付けたスリーフィンガー・スタイルや生爪の背を使うクロウハンマーがあります。長谷川が所有している楽器はこれです。
5弦バンジョーでネックが3フレット分長いモノは、フォークシンガーのPete Seegerが考案し、ロングネック・バンジョーと言う名前で有名になりました。その後のモダンフォークのグループでは決まってこれを使います。調弦は5弦から1弦へG-A-E-G#-Bと合わせて、通常は3フレットの位置にカポタストを付けて演奏します。フィンガーピッキングの他にストロークで掻き鳴らすことも多いです。
テナーバンジョーは4弦のバンジョーで、指板が17〜19フレットの長さのものです。主にディキシーなどの古い形式のジャズ・バンドやジャグ・バンドで使われます。希にアイリッシュ音楽でも使われるようです。調弦は4弦から1弦へC-G-D-Aで、フラットピックで掻き鳴らします。コードのトップノートでメロディを追いかけてソロを弾くのがディキシー流儀ですが、シングルトーンでマンドリンのようにメロディを弾くこともあります。長谷川が所有している楽器はこれです。
4弦のモデルで、指板が21フレットのものはプレクトラムバンジョーと呼ばれます。テナーバンジョーと同じく、主にディキシーなどの古い形式のジャズ・バンドやジャグ・バンドで使われます。調弦はテナーバンジョーとは全く違って4弦から1弦へC-G-B-Dとなっており、ギターやウクレレのそれと比較的近いので、ギター奏者からの転向組が元々多かったかもしれません。奏法はテナーバンジョーと同じですが、シングルトーンの場合のメロディはギター的であると言えます。
マンドリン・バンジョーはバンジョリンとも呼ばれ、マンドリンと同じ複弦4コース8弦のネックを持つ小さめのバンジョーです。(単弦4コース4弦の楽器も希にあります。)現在では、主にジャグ・バンドでしか使われない忘れられた楽器です。調弦はマンドリンと同じく、4弦から1弦へG-D-A-Eとなります。奏法はマンドリンのそれと同じです。長谷川が所有している楽器はこれです。
ギターバンジョーは6本の弦を持つバンジョーですが、いわゆる6弦バンジョーとは違う楽器であり、その名の通りギターと同じネックが付いています。最初期のジャズやブルースのミュージシャンが良く使いました。調弦は6弦から1弦へE-A-D-G-B-Eですが、ジャズでは楽曲のキーの関係で、それよりも3半音上げてG-C-F-Bb-D-Gとしているようです。もちろんギターと同じ演奏方法でOKですが、ディキシーで使う場合は更にテナーやプレクトラム的な演奏も行います。長谷川が所有している楽器はこれです。
エレクトリック・バンジョーは音量を電気増幅させるためのピックアップマイクを内蔵したバンジョーです。ピエゾ型ピックアップで単に電気化したものではなく、エレクトリック・ギターのように胴をソリッド化し、マグネットピックアップを使用したデザインのものを指します。バンジョーの特徴であるドラムヘッド自体も省略している場合もあります。長谷川が所有している楽器はこれです。
ベースバンジョーはドラムセットのベースドラムのような大きなボディを持つ低音専用のバンジョーで、1920〜30年代に流行したバンジョー・バンドで使うために考案されました。今ではほとんど見かけませんが、探せばいくつかメーカーはあるようです。調弦はコントラバスと同じく4弦から1弦へE-A-D-Gです。
バンジョーユークとはバンジョーの形をしたウクレレのことで、ウクレレバンジョーとも呼ばれます。当然ながら、調弦はウクレレと同じく4弦から1弦へG-C-E-Aです。1920〜30年代のバンジョー・バンドで使われたようですが、今ではほとんど見かけません。ウクレレ奏者の気まぐれで演奏されたり、或いはコメディアンの手慰みでもありました。
6弦バンジョーは、いわゆるギターバンジョーのことではなくて、5弦バンジョーに一本低い音の弦を足した珍しい楽器です。1960年代にSonny Osborneが使ったのが有名です。5弦バンジョーと同じくブルーグラス、カントリーといった音楽で使われます。調弦は6弦から1弦へG-G-D-G-B-Dとなります。長谷川が所有している楽器はこれです。その他、それぞれにオープンバックという裏側のリゾネイターが無いモデルもあります。