16176855 visitors have come to this site since 26th April 1996.
Django’s Tiger
Django Reinhardt et le Quintette du Hot Club de France, avec Stéphane Grappelli
31 Jan. 1946 London,
Stéphane Grappelli – vln; Django Reinhardt – g; Jack Llewellyn, Allan Hodgkiss – g; Coleridge Goode – bs;
どうです? いい演奏でしょ? この日と翌日のセッション全9曲は、特にタイトなリズムギターが素晴らしいです。
(僕の推察なので、たぶんですが、)最近のDjangoのフォロワーたちがジプシージャズと称して演奏するバンドのリズムギターはここら辺りをお手本にしているのでは無いでしょうか?特にRosenberg Trio以降のギタートリオ主体のリズムギターはまさにそのように聴こえます。
以前取材のあったバンジョー教室の記事が、7月の半ば、東京新聞さんに掲載されました。現在のところ、記事を通じての読者からのお問い合せは、「4弦バンジョーは教えていないのか?」という一件のみで、ほとんどありません。
この記事ですと、ブルーグラスで使う5弦バンジョー専門に教えているように読み取れますが、実はニューオリンズ・スタイルやディキシーランド・ジャズで使う4弦(テナー)バンジョーもちゃんと教えています。インストラクターである僕自身が、ブルーグラスもトラッドジャズも演奏するから、これが可能です。業界では珍しい、4弦でも5弦でもどちらでもOKという教室になっています。
さらには、ブルーグラスギターやジプシージャズギターもご受講いただけます。こちらも現役でステージ演奏をしていますので、ナンチャッテではない基本からレッスンを致します。これにつきましては、取材記事が、だいぶ前にアコースティック・ギター・ブック第40号に掲載されました。
さらには、初歩のブルーグラスマンドリンや、ジャズマンドリンの初歩アプローチも勉強して頂けます。
レッスンについての詳細は下のバナーをクリックして教室のサイトを御覧下さい。
最近、少しショーロ音楽を聴くようになってます。南米方面は全くもって門外漢ですが、少しは薀蓄を語れるくらいにはいろいろ聴いています。見当違いや嘘も多いと思いますが、ご容赦を。
ショーロはChôroと書いて、ブラジルの音楽の一つのジャンルです。ブラジルでは既に滅んでしまったボサノバの誕生よりも、遥か100年くらい前からショーロの曲が作られています。主にロンド形式を持つショーロの楽曲は、ジャズの元になったラグタイムや、フランスのミュゼットと同じ構成です。本場のショーロのミュージシャンは、ジャズ以前に音楽ジャンルとして完成したということを誇りにしているようです。
大阪は粉モンの街とされていて、たこ焼き、イカ焼き、お好み焼き等々、地元の人は物心ついた頃から外食ではなく「家庭の食事」として親しんでいます。また、家ごとにいろいろ焼き方のお作法や味があり、個人個人は自分の家の味に誇りを持っています。
たぶん、広島方面の方だと、ここまで読んで目を吊り上げてるかもしれませんが、実は大阪人は自分の家のお好み焼きを誇りに思いながらも、広島のそれを別のスタイルとして好物にしています。広島でご馳走になって文句云う大阪人は居ないでしょう。
大阪から神戸、姫路、岡山と西の方に行くに連れて焼き方も広島のそれに似てきます。僕は何処其処のお好み焼きというのが面倒なので、混ぜ焼きか否かで判断してます。混ぜ焼きが大阪ではスタンダードになっている関係で、大阪〜広島間以外の東京を含めた地方都市ではこの混ぜ焼きが低次元に模倣されてます。混ぜ焼きでは無いのは広島焼きなどという失礼な名前が付いています。焼き方が異なるだけで、あれはお好み焼きであり、決して広島焼きという料理ではありません。