BLOG

昭和の匂いUpdate : 2014/08/08 Fri 16:14

昭和37年〜昭和44年ごろ、大阪府豊中市大黒町というダウンタウンに住んだことがあります。3歳から9歳の頃です。なぜか、その頃の記憶が強く残っています。

そのあたりは、阪急宝塚線庄内駅・三国駅と阪急神戸線神崎川駅を頂点とした三角形の真ん中あたりにあって、風向きによっては、当時汚水路になっていた神崎川の悪臭が、風通しの良い長屋の食卓にまで漂ってきました。僕らの街は川っぷちという歌もありましたが、そこは町工場も多く、金属が焼けたような臭いも町に染み付いていました。ドブ川は毎日水面の色が変わりました。

まだまだ2階建ての家の珍しかった頃、宵の頃におばあちゃんに抱かれて遠くを見れば、阪急宝塚線の向こうかなり遠くの松下電器(ナショナル)の工場のネオンがさんさんと輝き、遠いはずの工場のサイレンでお昼時をうかがい知れる町でした。頭上には数分おきに、掴まれるのではないかという距離でジェット機が伊丹に向いて降りて行きました。

4年前に死んだ母親が晩年に教えてくれましたが、長屋の向かいのこれもまた長屋ではご主人がめったに帰宅しなかったそうですが、大阪のダンスホールでラッパを吹くのが生業だったそうです。うちの母親も結婚前はそういう場所によく出入りしていたみたいで、その向かいの奥さんと話が合って、仲よかったみたいです。

その母親、生まれついての着道楽で、梅田の百貨店に毎週のように出向いてウインドウショッピングするのが楽しみだったようです。大変貧乏していましたので買い物はできなかったようですが、よく連れて行かれました。丸一日梅田を徘徊するわけです。

豊中市大黒町1丁目、正確には最寄り駅は阪急庄内駅だと思うのですが、川向うの三国駅まで行けば、大阪市バスに乗れて、梅田に出る交通費が少し安くなったんだと思います。床に引いた油の臭いが強烈なボンネットバスには、黒い大きながま口をぶら下げたバスガール(車掌さん)が乗っていて、乗車後にバス切符を売ってました。艶かしい声のオーライオーライも大阪駅前で何度も聞きました。まだ排ガス規制など無い頃のバスの排気ガスは子どもにとっては都会の香りでした。

市バスは大阪駅に着きます。(当時はまだまだ市電が走っていた頃です。)ウメ地下は昭和38年開業ですが、御堂筋線は昭和8年開業ですので、地下の連絡通路として大阪駅前の地下はかなり古くからあったようで、市バスを降りたらすぐに地下に降りました。そこには昭和23年創業の串かつ屋台「松葉」の、今と変わらぬ揚げ脂の匂いが地下一体に漂っていました。僕には、梅田=串カツの匂いだったんです。

その松葉、2014年夏で立退きになるということを聞いて、大人になった自分をその場に立たせに行きました。

丸一日、母親のウインドウショッピングに付き合うと、ご褒美代わりに不二家のレストランでお子様ランチを食べさせてもらえることもたまにありました。あるいは、阪神百貨店の大食堂の中華の部屋で天津飯みたいなものを食べた記憶もあります。

まだ阪急三番街など無くて、阪急電車の切符は阪急百貨店の外側に売り場がありました。グランドビルと阪急百貨店の間のコンコースになっているところが、阪急電車の乗り場でホームがたくさん並んでいました。さすがに帰りはよく揺れる市バスではなく阪急神戸線神崎川駅から帰りました。くさい神崎川の匂いを嗅ぐことが家に帰ることと同義でした。陽も落ちて薄暗い時間に島江の市場を見過ごし、町工場の中を逃げるように通り抜けて長屋に帰宅しました。

たった7年間の記憶だけど、本当の昭和の大阪の匂いをまだ覚えています。

▼ Comment form